場所 | 長野県千曲市 |
年月日 | 2024年1月20日 日帰り |
天候 | 雪後曇&ガス |
山行種類 | 一般登山+プチ雪山+プチ藪山 |
交通手段 | マイカー |
駐車場 | あんずの里 窪山展望公園を利用 |
登山道の有無 | 875m峰北西の送電鉄塔〜五里ヶ峯〜鏡台山〜1011m峰南を通る廃林道までは道あり。それ以外は道無し |
籔の有無 | ほぼ無し。ただし道が無い区間では多少の灌木と多くの倒木あり |
危険個所の有無 | 無し |
山頂の展望 | 五里ヶ峯:西側が大展望 鏡台山:西側が開ける 大峯山:無し |
GPSトラックログ (GPX形式) | ここをクリックしてダウンロード |
コメント | 週末は関東を含めて大雪予報だったが降り出す前にいつもの鏡台山〜五里ヶ峯周回を実行。思ったよりも先週の雪が残って鏡台山付近では半端な固さの足首程度の雪のラッセルがきつかった。残雪を考慮して先週同様いつもとは逆回りとしたが、そうでなかったらラッセルがさらに厳しかっただろう。出発時の気温は高めだったが鏡台山周辺では霧氷がびっしりと付いていたのでそれなりに冷えたようだ |
鏡台山付近の霧氷。霧氷の長さは先週より短いように感じたが密度は今回の方が上で木々は真っ白だった |
窪山展望公園駐車場を出発。気温は高め | 尾根末端の柵の出入口。微かに雪が降り出した |
標高630m付近で初めて雪が登場 | 標高850m肩の送電鉄塔に到着 |
送電鉄塔から見た千曲市街地の夜景 | 尾根上には残雪登場 |
875m峰 | 942m峰 |
971m峰。白い点は雪 | 920m鞍部(商売池口) |
勘助道(標高950m)。霧が出てきた | 標高1070m付近の急登 |
五里ヶ峯山頂 | 五里ヶ峯から西を見ているがガスで真っ白 |
南へ下る登山道には足跡あり | しかし鏡台山方向には今週も足跡無し |
標高980m付近 | 920m鞍部の送電鉄塔 |
林道。先週より積雪が多い | 登り始めは雪が少ない |
標高1030m付近。南向きの尾根でも場所によっては雪がある | 富士見台直下 |
標高1140mの水平区間。固い雪だが沈んでラッセル状態 | 標高1140mから登りに変わると雪が減る |
カモシカの足跡。ラッセル不要になるので大いに助けられた | 標高1220m付近。霧氷が付き始める |
標高1220m付近 | 鏡台山山頂 |
鏡台山もガスの中で真っ白 | 鏡台山北峰へ向かう。先週よりも盛大に霧氷が付いている |
1267m峰(鏡台山北峰) | 分かりにくいがカモシカのトレースが続く |
檜に付着した霧氷 | 標高1220m付近 |
1134m峰東側の1120m鞍部。足首くらいの積雪量 | 1134m峰。ここを境に雪が急激に減った |
標高1080m付近の標識 | 廃林道終点への分岐。先週はここを見落として直進した |
廃林道終点。積雪はかなり減った | 標高980m付近。ここで廃林道を離れて廃道に移る |
標高950m付近 | 林道を通過。真新しい轍あり |
林道から大峯山へ続く尾根 | 吹き溜まりなのか尾根直上だけ雪がある |
標高880m付近の伐採跡 | 標高870m付近の伐採跡 |
大大峯山山頂 | 鹿の角はそのまま残っていた |
標高810m付近から上側。いろいろな木が混じる | 標高810m付近から下側。きれいな赤松樹林 |
大岩のすぐ上の帽子。今日は雪無し | 大岩(標高660m付近) |
送電鉄塔手前で樹林が開ける | 送電鉄塔 |
送電鉄塔周囲の灌木藪 | 林道 |
林道を下った直後の尾根。藪は無く歩きやすい | 果樹園境界の害獣除け柵 |
奥の車道を左へ上がる | 変形十字路。ここで右へ下る |
振り返る。先週は雪で白かったが今回は雲で真っ白 | 窪山展望公園駐車場到着 |